
雨の日や暑い日、家の中で子どもと何して過ごそう…?
そんなふうに悩んでいるパパママ、多いのではないでしょうか。
最近はおうち時間が増えたことで、子どもが飽きずに楽しめる“室内遊び用のおもちゃ”への注目がぐんと高まっています。
でも種類が多すぎて、どれがいいのか分からないんだよね…!
実際に人気のある商品名も出しながら、選び方や遊び方も具体的にお届けしますよ♪
これなら我が家にも合いそう!って思えるものがきっと見つかります♪
子どもも大人も笑顔になれる室内遊び、今日から始めてみませんか?
室内遊び おもちゃおすすめ15選|年齢別で失敗しない選び方
室内遊び おもちゃおすすめ15選|年齢別で失敗しない選び方について紹介していきますよ〜!
①0〜1歳に安心な遊び道具
はじめてのおもちゃ選びって、ほんと悩みますよね。
「オーボール ラトル」は赤ちゃんの小さな手でも持ちやすくて、やわらか素材だから安心なんです。
カラフルで見た目もかわいいし、ビーズがカラカラ鳴るのも赤ちゃんは大好き!

寝返りやハイハイの練習にも使えて、一石二鳥ですよ♪
さらに「フィッシャープライス あんよでキック!4WAYピアノジム」も超おすすめ。音楽が流れてご機嫌MAXになります!

②2〜3歳の知育に人気
この時期は、遊びながら学べる知育おもちゃがぴったり。
「くもんのジグソーパズル STEP1」は、達成感を感じながら集中力が自然と育ちます!

「アンパンマン おしゃべりいっぱい!ことばずかん」も定番ですね。タッチでおしゃべりしてくれるので、語彙力がぐーんと伸びます。

しかも英語モードもあって、早いうちから英語にふれるチャンス。
楽しみながら「これ、な〜んだ?」とコミュニケーションも増えますよ!
③4〜6歳がハマるおもちゃ
4歳〜6歳は、想像力もどんどん広がる時期!
「レゴクラシック」は自由に作品をつくれて、気づけば何時間も遊んでます。

ブロック系なら「ニューブロック たっぷりセット」も、サイズが大きめで組みやすいのでおすすめ!
ルールある遊びにチャレンジしたい子には「はじめての人生ゲーム」がぴったり。
家族で一緒に楽しめて、盛り上がること間違いなしです♪
④小学生も夢中になるアイテム
小学生になると、自分で考えて遊ぶおもちゃがハマりやすいです。
「マグフォーマー ベーシックセット」は磁石で自由に組み立てられて、何度でも新しい形にチャレンジできるのが魅力!

「コード・A・ピラー」みたいなプログラミング系トイも人気ですよ〜。
動きのパターンを自分で組み立てて、「こうしたらこうなる!」がわかるのが楽しいんです。

あと、「うんこドリル」のボードゲームは、学びながら笑いも取れる最強アイテムです(笑)
知育もできる!室内遊びおもちゃの厳選12品
知育もできる!室内遊びおもちゃをピックアップしてご紹介していきます♪
①集中力が育つパズル
パズルって、遊びながら集中力も育ってくれるありがたいおもちゃですよね〜!
「くもん ジグソーパズルSTEP3」は、ステップアップ方式でどんどんレベルアップできるのが楽しいポイント。
形を合わせてピッタリはまったときの快感、クセになります♪

「BEVERLY のりものパズル」みたいにテーマがあると、より夢中になって遊べますよ!
静かに、でもしっかり頭を使って遊べるのが魅力です。
②創造力広がるブロック
ブロックって、ほんとに万能アイテムです!
「レゴ デュプロ はじめてのデュプロ」は、パーツが大きめで、小さな手でも扱いやすいですよ。

「ニューブロック プログラミングセット」は、ロボっぽいものも作れて、まるでエンジニア気分♪
完成図があるときは達成感バッチリ、自由に作るときは創造力全開!
子どもの“ひらめき”がグングン育っていく感じがたまりません〜!
③ごっこ遊びの道具たち
ごっこ遊びは、楽しさと学びの宝庫です。
「アンパンマン おみせやさんごっこセット」は、レジをピッ!と通したり、お金のやりとりもできちゃいます。
自然と数や言葉が身についていくからすごい!
「メルちゃん おせわパーツセット」は、ぬいぐるみや人形に優しくお世話することで、思いやりの心が育まれます。
親の真似をして楽しそうに遊んでる姿、めちゃくちゃ癒されますよ♪
④プログラミング系トイ
最近注目のジャンルといえば、やっぱり“考える力”を育てるおもちゃ!
「コード・A・ピラー ツイスト」は、自分で動きの順番を考えて命令できるのが魅力です。
思い通りに動くと嬉しいし、間違っても「なんで?」って自然に考えるようになるんですよね。

「Sphero Mini」なんかは、タブレットやスマホと連動して遊べるので、小学生でもかなりハマります。
楽しみながら「論理的思考力」が育つって、最高じゃないですか?

雨の日に最適!室内遊びおもちゃ10選
外で遊べない日は、子どもたちもエネルギーを持て余しがち。
そんな時におすすめなのが「雨の日でも室内で楽しめるおもちゃ」たちです!
静かに遊べるものから、体を動かせるものまで幅広く紹介していきますね〜♪
①体を動かすアイテム
家の中でも元気に遊びたい!そんな子にぴったりなのが「アンパンマン おおきなよくばりボックス」。
10種類以上の遊びがギュッと詰まっていて、指先や音遊びも楽しめます。
もう少し大きい子には「ジャンピングボール 室内用トランポリン」もおすすめ!

跳ねるだけで全身運動になるので、雨の日のストレス発散にぴったりです♪
床にマットを敷いておけば、音も気になりにくいですよ。
②静かに遊べるグッズ
マンションやアパートにお住まいのご家庭では、静かな遊びが重宝されますよね。
「スイスイおえかき」は水だけで絵が描けて、汚れない&音もしないのが最高です!

「マグネットブック」も、貼ってはがしてを繰り返しながら楽しく遊べるので、移動中にも便利です。
どちらも“しずか〜に夢中”になれるアイテムで、ママパパのひと息タイムにも◎
静かに遊びたいシーンにぴったりですよ!
③飽きずに長く遊べる
「買ったのにすぐ飽きた…」って悲しい経験、ありますよね?
「ピタゴラス ひらめきのプレート」は、磁石でカチッとくっつくのが楽しくて、何度でも遊びたくなります。
立体で組めるから、想像力もどんどん広がりますよ♪
「エド・インター 森のあそび道具セット」は1つで迷路、そろばん、歯車など何通りも楽しめるのが魅力です!
遊びながら“考える力”も自然と育ちます。
④片付け簡単おもちゃ
雨の日はつい部屋がごちゃごちゃしやすい…そんなときに嬉しいのが「片付け簡単おもちゃ」!
「おかたづけマット付きブロックセット」は、遊んだらマットをキュッとまとめるだけでお片付け完了!

「折りたたみ式ダンボール迷路」は、使わない時はコンパクトにたためてスッキリ収納できます。
おもちゃ選びは「遊びやすさ」と「片付けやすさ」のバランスも大事ですよね〜。
おうち遊びを快適にするアイテム、ぜひ取り入れてみてください♪
兄弟で楽しめる!おすすめ室内遊びおもちゃ8選
兄弟姉妹で遊ぶときって、できればケンカせずに仲良く遊んでほしいですよね。
そんなときにおすすめなのが、協力や交代がしやすい「一緒に遊べるおもちゃ」たち!
家族でわいわい盛り上がれるアイテムを中心に紹介していきますね♪
①一緒に遊べるゲーム
「一緒に遊ぶ」がテーマなら、やっぱり定番のボードゲームは外せません!
「ドラえもん 日本旅行ゲーム」は、すごろくしながら地理も学べる優秀アイテム。

「UNO(ウノ)」はシンプルなのに奥が深いから、大人も子どもも本気になっちゃいます。

ルールの中で楽しむことを覚えられるのも、ゲームならではの良さですよね。
兄弟で勝負!って盛り上がりたい時にぴったりです。
②盛り上がる対戦セット
勝ち負けで盛り上がれるのが、やっぱり対戦型のおもちゃ!
「ポケモン ポケピースバトルコロシアム」は、サイコロ&カードで誰でもすぐ楽しめます。
「ベイブレードバースト スタジアムセット」は、ベイがぶつかり合うアツさが魅力!
どっちが強い?勝負はどっち?と、何回も対戦して盛り上がっちゃいますよ〜。
兄弟ならではの白熱バトル、楽しんでくださいね♪
③交代しながら遊ぶ系
「一人ずつ順番に遊ぶ」って、実はけっこう大事なスキルなんです。
「けん玉 競技用モデル」は、交代で技を競いながら、集中力もアップ!
「ワニワニパニック」みたいなドキドキ系ゲームも、見てるだけで楽しいんですよね。

自分の番が来るまでワクワク…そんな時間も子どもにとっては楽しい学び!
ちょっとした“順番待ち”も遊びに変えちゃいましょう〜!
④年齢差OKのアイテム
年齢の差がある兄弟って、遊びを合わせるのが難しい…そんなときありますよね。
「マグネットタウン プレイマット」は、自由度が高いから年齢差あってもOK!
「知育ラボ つみきワールド」なら、3歳は積むだけ、6歳は複雑な形に挑戦…って感じで調整もできる!
「LaQ(ラキュー)」は細かいパーツで高度な作品も作れるけど、基本だけでも十分楽しめます。
兄弟それぞれが“自分のペース”で楽しめるって、ほんと大事ですね!
コスパ最強!価格別・室内遊びおもちゃガイド
「遊びやすさ」も「価格」もどっちも大事!というママパパに向けて、コスパ重視のおもちゃをご紹介します♪
1000円以下〜本格派まで、価格帯別にまとめたので、予算に合わせてチェックしてみてくださいね〜!
①1000円以下で遊べる
まずはお手軽に試せる1000円以下のおもちゃから!
「風船バレーセット」は、室内で体を動かせるシンプルで楽しい遊びアイテムです。

準備も片付けもラクちんで、遊び方も自由自在♪
「木製パズル」も意外とクオリティ高くて、コスパ最強!
お金をかけなくても、子どもたちの笑顔はつくれますよ〜!
②2000円台の人気商品
ちょっとだけ予算アップすると、グッと選択肢が増えます。
「アンパンマン ブロックラボシリーズ」は、2〜4歳向けでブロック遊びの入門にもぴったり!
「おしゃべりたまごっち」はレトロ感もあって、大人も懐かしい気分に♪
兄弟姉妹で1つのキャラを育てても盛り上がります。
このあたりの価格帯は、プレゼントにもよく選ばれてますよ〜。
③5000円超えの本格派
ちょっと奮発しても、長く使えるならアリですよね?
「マグ・フォーマー ベーシックセット」は、知育・創造力・立体感覚が同時に育つスゴいアイテム!

「レゴ シティ ポリスステーション」は、ストーリー性があってじっくり遊べるのが魅力です。

家族で一緒に楽しむのもアリだし、子どもが1人で集中して遊ぶのにもぴったり。
ちょっと高くても、その分“飽きずに遊べる”ってコスパいいと思いませんか?
④長く使える神コスパ
結局「長く使えるかどうか」が、いちばん大事だったりしますよね!
「LaQ ベーシック401」は3歳から小学生までず〜っと遊べる定番中の定番。
「カプラ200」はシンプルな木の板なんですが、積んだりドミノにしたり、アイデア次第で何通りも!
遊び方が変化するってことは、それだけ飽きないってこと。
おもちゃ選びの“正解”は、こういうところにあるのかも…?
まとめ:室内遊びおもちゃで、家の中をもっと楽しく!
今回は「室内遊び おもちゃ」というテーマで、年齢別・目的別にたっぷりとおすすめアイテムをご紹介しました。
0歳〜小学生まで、それぞれの発達段階や興味に合ったおもちゃがたくさんあります。
静かに遊びたい日も、元気に体を動かしたい日も、どんなシーンにもぴったりの室内遊びが見つかるはずです。
とくにご家庭に合った“コスパ重視”のおもちゃを選ぶことで、長く使えて家計にもやさしいのが嬉しいポイント。
これなら雨の日も、退屈知らずになりそう〜!
「今日は何して遊ぼう?」から「これで遊びたい!」へ。
おうち時間をもっと楽しく、もっと笑顔あふれるものにするために。
ぜひ、気になったおもちゃをチェックして、さっそく取り入れてみてくださいね♪