冬フェス 防寒グッズについて、この記事でばっちりご紹介します!

冬の野外フェスって、どれくらい寒いの?

何を持っていけばいいのか分からない…
そんな不安、ありませんか?
この記事では、防寒の基本から+αの便利グッズまで、冬フェスを快適に楽しむためのアイテムをまとめました。
初心者がやりがちな失敗や、地域別の寒さ対策もカバーしているので、これを読めば準備は完璧!
たった一人でも「寒くて後悔した…」なんてことが起きないように、あなたに届けたい内容になっています。
冬フェスを100%楽しみたいなら、ぜひ最後まで読んでみてくださいね!
冬フェス 防寒グッズ【寒さ対策はこれで完璧】
冬フェス 防寒グッズ【寒さ対策はこれで完璧】について詳しくご紹介します。
寒さが厳しい冬フェスでも快適に楽しむために、実際に使えるアイテムを厳選しましたよ!
- ①ヒートテックで体温キープ
- ②防風インナーは絶対マスト
- ③裏起毛パンツで足元あったか
- ④防寒アウターはダウン一択
- ⑤ネックウォーマーで首元対策
- ⑥手袋はタッチパネル対応が便利
- ⑦足先用カイロで冷え防止
①ヒートテックで体温キープ
冬フェスでの基本中の基本は、まず「体温を逃がさない」ことです。
そのために欠かせないのが、発熱素材のインナー。特にユニクロの「ヒートテックウルトラウォーム」はおすすめ。
このアイテムは通常のヒートテックよりも約2.25倍暖かく、着た瞬間からじんわりと温もりを感じます。
薄手でごわつかず、重ね着のストレスも減りますよ。
去年のフェスでは、これを着ていたおかげで極寒の夜も全然平気でした!
②防風インナーは絶対マスト
風が強い日は、体感温度が一気に下がります。
だから「風を防ぐ」アイテムがかなり重要です。
ミズノの「ブレスサーモアンダーシャツ」は、防風素材を使った高機能インナーで超おすすめ!
汗を吸って発熱するので、動いても冷えにくいのが特徴です。

フェス会場って寒暖差もあるから、体温調整できるこういうインナーが1枚あると安心なんですよね〜!
③裏起毛パンツで足元あったか
上半身ばかりに気を取られがちだけど、実は下半身の冷えってジワジワくるんです。
裏起毛付きのパンツを履くだけで、冷たい空気からしっかり守られます。
「GRAMICCI(グラミチ)裏フリースパンツ」は、動きやすさと防寒性の両立ができる1本!
ストレッチが効いていて、ライブ中でもストレスフリーですよ。

あったかいだけじゃなく、見た目もスマートなのが嬉しいポイントです♪
④防寒アウターはダウン一択
外に長時間いるなら、やっぱりアウターはダウン一択です!
「THE NORTH FACE マウンテンダウンジャケット」は、保温力バツグンで信頼できる一枚。
ゴアテックス素材で防風・防水も完璧。しかも中綿がしっかり入ってて軽い!
筆者も冬の野外イベントではほぼ毎回このジャケットを着ていて、手放せません。
価格は少し高めですが、長く使えるのでコスパは最強レベルだと思います!
⑤ネックウォーマーで首元対策
体温が逃げやすい「首元」も、しっかり防寒したいですよね。
「Columbia(コロンビア)フリースネックゲイター」は、肌触りが良くて温かい上に、顔までカバーできるんです。
しかも通気性が良いから息苦しくなりにくいんですよ。
電車移動中でも、さっと外せるのが便利で、筆者もいつもカバンに忍ばせてます。
1つあると本当に快適です。首って意外と寒さに敏感なんですよね〜。
⑥手袋はタッチパネル対応が便利
手袋って、ただ温かいだけじゃ足りないんです。
スマホ操作ができる「タッチパネル対応」が冬フェスでは超便利!
「メリノ手袋」は、暖かさも使いやすさも満点のアイテムです。
指先までしっかりフィットして、滑らずにスマホが使えるのがポイント。
フェスの情報確認や撮影が快適になるので、これは外せませんよ〜!
⑦足先用カイロで冷え防止
寒さが一番響くのは「足の指」って知ってました?
そんなときに役立つのが「靴下用カイロ」。
「桐灰 足の冷えない不思議なカイロ」は、貼るタイプでズレにくく、最大8時間じんわり暖かさが続きます。
実際に使ってみて、地面からくる冷気をかなりシャットアウトできました!
貼るだけで寒さを感じにくくなるので、絶対に持っていきたいアイテムです♪
冬フェスでの服装レイヤー術をマスターしよう
冬フェスでの服装レイヤー術をマスターしようというテーマで、重ね着のコツやアイテム選びを詳しく紹介していきます。動きやすく、しかも寒さに負けない服装は「順番」がカギなんですよ!
①インナー・ミドル・アウターの重ね着術
防寒のキモは、なんといっても「レイヤリング(重ね着)」です!
インナー→ミドル→アウターの3段階で、寒さをガッチリブロックしましょう。
おすすめのインナーは「モンベル スーパーメリノウール」。保温性が高く、汗冷えもしにくい高機能素材です。
ミドルには「パタゴニア R2ジャケット」がぴったり。通気性と暖かさのバランスが絶妙なんです。
この3層があれば、昼間の暖かさにも夜の冷え込みにもバッチリ対応できますよ!
②速乾・吸湿素材の選び方
汗をかいたまま放っておくと、身体が一気に冷えてしまいます。
そこで重要になるのが、速乾性・吸湿性の高い素材です。
「ファイントラック ドライレイヤー」は、汗戻りを防ぎ、常にサラサラ感をキープしてくれるインナー。
これが1枚あるだけで、寒さの感じ方が全然違ってきます。
とくにアクティブに動くタイプのフェスなら、こういった機能素材はマストです!
③動きやすさと暖かさの両立
防寒だけを重視すると、どうしても「動きにくさ」が出てしまいます。
そこでおすすめなのが、「ワークマン MOVE ACTIVE サーモパーカー」。
このアイテムは伸縮性が高く、ダンスやジャンプなどの動きにもバッチリ対応!
しかも裏起毛でちゃんと暖かいという優秀アイテムです。
寒さ対策しつつもフェスを全力で楽しみたい人にぴったりですよ〜!
④冷気をシャットアウトする裏技
どうしても足元や首元、手首など「隙間」から冷気が入ってきます。
そんなときは、小物でピンポイントにシャットアウトしましょう。
筆者のイチオシは「ダーンタフのメリノウールソックス」。
この靴下は密着性が高く、外からの冷気をほとんど通さないんです。
「地味だけど効果バツグン」な裏技として、ぜひ取り入れてみてくださいね!
初心者がやりがちな防寒のNGパターン5つ
初心者がやりがちな防寒のNGパターン5つを紹介します。最初はよくわからなくて、つい失敗しちゃうんですよね。でも大丈夫!この記事でしっかり学べば、次の冬フェスでは寒さに勝てますよ!
①重ねすぎて動けない
寒さが不安すぎて、服を何枚も重ねる人がいますが…それ、逆効果かも!
動きにくくなって汗もこもり、結果的に体が冷えてしまうんです。
例えば、適度なレイヤーにするなら「アークテリクス アトムLTフーディ」など、薄くて温かいミドル層を使うと◎
これ1枚で重ね着の枚数がグッと減らせます。
「たくさん着ればOK!」という発想は卒業しましょうね〜!
②オシャレ重視で寒さを忘れる
気持ちはすごく分かるんです、オシャレして行きたいですよね。
でも、見た目ばかり気にして薄着で行くと、マジで後悔します…。
「ナンガ オーロラライトダウン」は、見た目もシュッとしててめっちゃ暖かいアウターなので超おすすめ!
デザインと機能性のバランスが大事なんです。
“かわいく寒さ対策”は、両立できる時代なんですよ♪
③小物を過小評価しがち
手袋、耳あて、ネックウォーマー…「別になくても大丈夫でしょ?」って思ってませんか?
実はこういう“小物系”が、防寒にめちゃくちゃ効くんです。
筆者がイチオシするのは「チャムス ボアフリースイヤーマフ」。見た目もかわいくて、しっかり耳を守ってくれますよ。
耳が冷えると体全体が寒く感じるので、油断は禁物です!
小物こそ、防寒レベルをグンと引き上げてくれる名脇役なんですよね~。
④防寒グッズの選び方が甘い
「とりあえず100均でカイロ買っとけばいいや」とか思ってませんか?
防寒アイテムは、質が命!安かろう悪かろうにならないよう注意です。
たとえば「ホカオネオネ リカバリーシューズ」なんて、冷えにくくて快適な上に、ライブ後の足への負担も軽減してくれるんです!
安物を何度も買い換えるくらいなら、最初からちゃんとしたのを買うほうがコスパも良いですよ!

自分の身体を守る投資、惜しんじゃダメです♪
⑤現地調達しようとする無謀
「現地でなんとかなるでしょ~」って甘く見てると、痛い目に遭います。
会場周辺では物価も高く、売り切れも普通。しかも選ぶ余裕もないかも!
「Yukimoto 電熱ヒートベスト」みたいなちょっとした電熱グッズは事前に入手しておくのが◎
持っているだけで心強さが違います。

防寒対策は準備の段階で決まるってこと、しっかり覚えておきましょう!
地域別!冬フェス会場の寒さ対策まとめ
地域別!冬フェス会場の寒さ対策まとめでは、場所によって変わる「寒さの傾向」に応じた服装やアイテムを紹介します。
気温・風・湿度・天気、それぞれ違うので、事前に準備しておくことで当日の快適さが全然違いますよ。
どの会場でも「寒すぎて楽しめなかった…」なんてことが起きないように、ポイントをしっかりおさえましょう!
①北海道・東北フェスの超極寒対策
冬の北海道・東北は本気で寒いです。マイナス5℃以下なんてザラで、風が吹けば体感温度はもっと低く感じます。
そんな極寒に対応するには、「ザ・ノース・フェイス バルトロライトジャケット」がおすすめです。
抜群の保温力と防風性がありながら、着心地も軽やか。雪が降っても安心な撥水性も備えています。
さらに「ソレル カリブー」のような防寒ブーツで足元もガッチリ防御しましょう。
このエリアでは、“甘さゼロの完全防備”が命綱になりますよ!
②関東〜関西は昼夜の温度差に注意
昼間は太陽が出てポカポカでも、日が沈むと一気に気温が下がるのが関東〜関西エリアの特徴です。
だからこそ「温度調節できる装備」が必要になります。
「ワークマン フィールドコア防風ウォームジャケット」は、軽くて暖かく、脱ぎ着しやすいので最適です。
インナーには「ミレー ドライナミックメッシュ」を合わせて汗冷え対策もバッチリ!

1日中動くフェスでは、着脱で調整できるアイテムが快適さを左右しますよ。
③九州エリアも油断禁物
九州=暖かいというイメージがありますが、冬の朝晩はけっこう冷えます。
しかもフェス当日に限って雨が降ることもあるので、防水と防寒のバランスが大切です!
「モンベル パウダーシェッドパーカ」は、防水・透湿性・防寒性の三拍子そろった万能アウターです。
さらに「ハンドウォーマー」をポケットに忍ばせておくと、指先が冷えるのを防げます。

見た目の暖かさより“本気の快適さ”が、九州フェスのポイントですよ!
あると超便利な+αの防寒アイテム
あると超便利な+αの防寒アイテムをご紹介します。防寒の基本をおさえたうえで、さらに快適に過ごすための“ひと工夫”を加えるアイテムたちです。
「これがあるだけで、楽しさが倍増した!」という声も多い名脇役ばかり。寒さ対策を極めたい人は、ぜひチェックしてみてください!
①携帯カイロで全身ぽかぽか
やっぱり冬の最強アイテムといえば、携帯カイロ!
中でもおすすめは「アイリスオーヤマ 充電式カイロ」。繰り返し使えてエコ&コスパ最強なんです。
片手にすっぽり収まるサイズで、スイッチを入れてすぐに暖かくなるのが嬉しいポイント。

カイロがあるだけで「寒い〜!」という時間がグッと減って、気分もポカポカになりますよ♪
手のひらだけでなく、お腹や首に当てても効果バツグンです!
②モバイルバッテリー付きベスト
寒さが厳しい日は、体の芯から温めてくれる「電熱ベスト」が革命的。
「電熱ベスト」は、USB接続で背中やお腹をじんわり温めてくれる人気アイテムです。
3段階の温度調整が可能で、寒さの強さにあわせて使い分けできるのもポイント。

モバイルバッテリーを活用するので、スマホ充電との併用にも便利です。
「冷えて動けない」なんて事態を、これ1枚で回避できますよ〜!
③アウトドアブランドの防水アイテム
雨や雪が降ってきたら…防寒だけじゃなく、防水も大切です!
「コロンビア シェルパーカー」は、防水性・透湿性ともに高く、しかも軽量で持ち運びやすいのが魅力。
急な天候変化にもサッと羽織れて、暖かさもキープしてくれます。
筆者は去年のフェスで急な雪に遭いましたが、このパーカーがあったおかげで超快適でした。
“濡れない工夫”があると、安心感が全然違いますね!
④耳あて&フェイスマスクの意外な効果
顔まわり、特に耳や口元は寒さを直に感じる場所なんです。
「ザ・ノース・フェイス マイクロフリースネックゲイター」は、顔の下半分をしっかり守りながら、息苦しくない設計が特徴。

耳あてなら「CHUMS ボアイヤーマフ」がふわっふわでかわいい&あったかい!
冷気をシャットアウトできるので、体感温度がぐっと上がりますよ。
こういった“小さな防寒”が、実は一番効くんです。地味だけど超重要ですよ〜!
冬フェスの防寒対策まとめ:寒さに勝って思いっきり楽しもう!
冬フェスを快適に過ごすためには、しっかりとした防寒対策が欠かせません。
気温・風・天候に合わせた服装やアイテム選びを意識するだけで、寒さによるストレスを大幅に減らすことができます。
「ヒートテックウルトラウォーム」や「電熱ベスト」、「防水ジャケット」などは、初心者にも扱いやすく、持っていくだけで安心感が変わりますよ。
「寒さ対策をしていたおかげで、今年のフェスはめっちゃ楽しめた!」
そんな体験が、あなたにも訪れますように。
この記事を参考にして、寒さに負けない最高の冬フェス体験をしてくださいね!