ハンディファンおすすめランキングTOP5|人気モデルを機能・デザインで徹底比較!

    当ページのリンクには広告が含まれています。

    通勤や外出先で暑さに耐えられない…!

    そんな悩み、ありませんか?

    猛暑が続く中、今話題なのが“涼しさを持ち歩ける”アイテム、ハンディファン

    でも、種類が多すぎて「どれを選べばいいか分からない…」という声もよく聞きます。

    見た目が可愛いだけじゃダメ。風が強くて静かなやつが欲しい!

    カバンに入る軽さが大事。でも家でも使いたいから置けるタイプがいい!

    この記事では、Amazonや楽天で買える人気のハンディファンTOP5をランキング形式でご紹介。

    選び方のコツや、おすすめポイントもしっかり解説しているので、あなたにピッタリの1台がきっと見つかりますよ!

    夏を快適に乗り切るために、今こそ「持ち歩ける涼しさ」を手に入れましょう。

    目次

    ハンディファンランキングTOP5!比較一覧表

    夏におすすめの最新ハンディファンTOP5を一挙紹介します!

    今回は、Amazonや楽天で購入できる人気モデルの中から、「涼しさ」「使いやすさ」「デザイン性」「機能性」などを総合的に比較してランキングを作成しました。

    外出先でも快適に使えるアイテムが揃っているので、ぜひお気に入りの1台を見つけてくださいね!

    ランキング商品名特徴
    1位リズム Silky Wind Mobile 3.2(3WAYタイプ)大風量&3WAYで超万能
    2位Francfranc フレ ハンディファンかわいいデザインで大人気
    3位KEYNICE 3WAY USB扇風機コスパ最強の3WAYタイプ
    4位アイリスオーヤマ ハンディファン静音&軽量で持ち歩きやすい
    5位ドウシシャ Pieria ハンディファンスタンド付きで便利

    では、それぞれのハンディファンを詳しく見ていきましょう!

    1位:リズム Silky Wind Mobile 3.2(3WAYタイプ)

    項目内容
    商品名リズム Silky Wind Mobile 3.2
    販売元リズム株式会社
    価格約3,980円(税込)
    特徴3WAY仕様(ハンディ・卓上・ネックストラップ)で大風量&静音性も抜群

    圧倒的な機能性と風量の強さが魅力の「Silky Wind Mobile 3.2」は、今一番売れているハンディファンです。

    このモデルはハンディファンとしてだけでなく、卓上置きやネックストラップでも使用できる3WAY仕様。

    風量は最大で毎秒7.5mのパワフルさを誇りつつ、動作音は非常に静かで電車内でも気になりません。

    USB充電式で、最大10時間の連続運転ができる点も、通勤や外出時にぴったりです。

    筆者も昨年から愛用していますが、「一度使うと、もう他に戻れない…!」と感じたほどの優秀さですよ。


    2位:Francfranc フレ ハンディファン(2024年モデル)

    項目内容
    商品名Francfranc フレ ハンディファン 2024年モデル
    販売元株式会社バルス(Francfranc)
    価格約2,480円(税込)
    特徴おしゃれでかわいく、女性人気No.1の定番モデル

    デザイン性で選ぶならFrancfrancのハンディファンは間違いなしです。

    毎年人気の定番商品で、パステルカラーやくすみ系の色合いが豊富で、ファッションの一部としても楽しめます。

    卓上スタンド付きなのでオフィスでも活躍。さらに風量は5段階調整可能で実用性も◎。

    USB充電式で、最長9時間の連続使用が可能。真夏のお出かけにも安心です。

    「かわいいのにちゃんと涼しい!」というレビューも多く、SNSでも話題のアイテムですよ。


    3位:KEYNICE 卓上・クリップ・ハンディ3WAY USB扇風機

    項目内容
    商品名KEYNICE 3WAY USB扇風機
    販売元KEYNICE(中国ブランド)
    価格約2,280円(税込)
    特徴クリップ・卓上・手持ちの3WAYでコスパ最高!

    コストを抑えつつ多機能を求めるならこのモデルがイチオシです。

    ハンディはもちろん、クリップでベビーカーや机に固定したり、卓上でも使える万能タイプ。

    角度調整が自由で、首振り機能まで搭載しているのが驚きのポイント。

    しかも価格は2,000円台前半とリーズナブルなのに、風量も文句なし。

    学生やデスクワーカー、小さなお子様連れのママにもおすすめしたい一台です。


    4位:アイリスオーヤマ ハンディファン

    項目内容
    商品名KHF-2
    販売元アイリスオーヤマ株式会社
    価格約1,980円(税込)
    特徴軽量&静音のベーシックモデル

    コスパと信頼性を両立したスタンダードな1台が、アイリスオーヤマのハンディファンです。

    重さわずか約150gと超軽量で、バッグの中にもスッと収まる持ち運びやすさが魅力。

    風量は3段階調整が可能で、優しい風からパワフルな風まで対応。

    シンプルな構造で使いやすく、USB充電で6時間程度の使用が可能です。

    とにかく「軽くて、ちゃんと涼しくて、安い」…この三拍子が揃った優等生ですよ。


    5位:ドウシシャ Pieria ハンディファン スタンド付き

    項目内容
    商品名Pieria ハンディファン(スタンド付き)
    販売元株式会社ドウシシャ
    価格約2,200円(税込)
    特徴スタンド&ネックストラップ付きでシンプル高機能

    スタンド付きで卓上利用もできる実用派モデルがドウシシャのPieriaシリーズ。

    軽量ながら風力はしっかりしていて、持ち歩きにもデスクワークにもぴったりです。

    カラー展開も豊富で、シンプルで落ち着いたデザインが魅力。

    USB充電式で連続使用時間は約8時間と十分なスペック。

    「デザインと機能のバランスがちょうどいい」と評判で、筆者の友人も愛用しています。

    ハンディファンの選び方5つのポイント

    ここでは、ハンディファンを選ぶときにチェックしたい重要な5つのポイントをご紹介します。

    使うシーンや好みに合わせて、ぴったりな1台を選んでみてくださいね。


    ①:風量と静音性のバランス

    涼しさを求めるなら、風量は絶対チェックしておきたいポイントです。

    風量の数値が高いほどパワフルに涼めますが、同時に音が大きくなりがちです。

    通勤・通学やオフィスなど静かな場所で使いたい人は、静音性の高いモデルを選ぶのがおすすめ。

    最近では「静かでも風がしっかり出る」高性能モデルも増えているので、レビューなどで確認してみましょう。

    静かな場所でも気兼ねなく使えると、使用頻度がぐっと増えますよ。


    ②:持ち運びやすさ(軽さ・サイズ)

    ハンディファンはその名の通り“持ち運び”が前提なので、軽さとサイズ感はとても重要です。

    バッグに入れっぱなしでもかさばらないコンパクトタイプが人気です。

    特に重さが150g前後のモデルは、長時間持っていても疲れにくいので◎。

    ストラップ付きなら首からかけて手ぶらで使えるので、さらに快適です。

    外出が多い人やフェス・アウトドアイベントに参加する人は、軽量タイプがおすすめですよ。


    ③:バッテリーの持ち時間と充電方式

    長時間使いたいなら、バッテリーの持ちは要チェックです。

    ハンディファンの多くはUSB充電式で、連続使用時間はモデルによって大きく異なります。

    おおよそ4〜10時間ほどが平均で、風量によっても変動します。

    USB Type-C対応モデルだと急速充電できるものも多く、出先でも便利です。

    モバイルバッテリーと一緒に持っておくと、どこでも充電できて安心ですね。


    ④:デザイン性とカラー展開

    見た目のかわいさ・おしゃれさも大事にしたい方には、デザイン重視が◎です。

    Francfrancのようなファッション性の高いモデルは、持っているだけで気分が上がります。

    カラー展開も豊富なブランドを選ぶと、自分のスタイルや持ち物と合わせやすくなります。

    人目につくアイテムだからこそ、好きな色や質感を選ぶことで満足度もUPしますよ。

    かわいいデザインで選びたい方には、レビュー写真のチェックもおすすめです。


    ⑤:卓上兼用・クリップ機能などの拡張性

    最近のハンディファンは“持つだけじゃない”機能も注目されています

    卓上スタンド付き、クリップ式、首かけ型など、シーンに合わせた拡張性があると本当に便利です。

    1台3役以上の多機能モデルなら、オフィス、自宅、外出先などどこでも活躍してくれます。

    ベビーカーや車内に使いたい人は、クリップタイプの有無も見ておきたいポイントです。

    「1つで何役もこなせる」モデルは、使い勝手が抜群で結果的に長く愛用できますよ。

    ハンディファンに関するQ&A

    ここでは、ハンディファンを選ぶときや使うときに気になるよくある質問をまとめました!

    ぜひ購入前にチェックして、後悔しないハンディファン選びに役立ててくださいね。


    ①:ハンディファンの寿命はどれくらい?

    ハンディファンの寿命は、おおよそ1~3年程度が一般的です。

    使い方や使用頻度によって大きく変わりますが、バッテリーの劣化が寿命に直結します。

    バッテリーが劣化すると、充電の持ちが悪くなったり、電源が入らなくなったりするので注意が必要です。

    長く使いたいなら、充電回数に強いリチウムイオン電池搭載モデルを選ぶのがおすすめ。

    また、使わない季節でも定期的に充電しておくと、バッテリー劣化を防げますよ。


    ②:USB充電タイプと乾電池式、どっちがいい?

    おすすめは断然「USB充電式」タイプです。

    USB式は何度も繰り返し充電できるので、ランニングコストがかかりません。

    モバイルバッテリーからも充電できるので、外出先でも電池切れの心配が少ないです。

    乾電池式は電池を交換すればすぐに使えるメリットがありますが、コスパや利便性で見るとUSB式が圧倒的に人気。

    「毎日持ち歩きたい」「たくさん使う予定」という方はUSB充電式を選びましょう!


    ③:静音性に優れたモデルの見分け方は?

    静音性が高いハンディファンは、「回転数」と「風量調整機能」に注目しましょう。

    モーター音が少ないDCモーター搭載モデルは、静かで振動も少ないのが特徴です。

    また、風量を細かく調整できるファンは、弱風モードにすればさらに静かに使えます。

    レビューや口コミで「静か」「音が気にならない」と書かれているものを選ぶのもコツ。

    電車やオフィスなど静かな場所で使いたい人は、静音モデルを必ずチェックしてくださいね。


    ④:ハンディファンの風量ってどれくらい?

    ハンディファンの風量は、モデルによってかなり差があります

    一般的には「弱・中・強」の3段階調整ができるタイプが多いですが、最近は5~6段階あるモデルも人気です。

    最大風速で見ると、毎秒6~7mくらい出るものが強力な部類に入ります。

    暑さが厳しい夏には、やはり風量がしっかり出るパワフルモデルがおすすめ。

    商品説明に「大風量」と書かれているか、レビューで涼しさが高評価されているかを確認しましょう。


    ⑤:おしゃれさ重視ならどのブランド?

    デザイン性を重視するなら、Francfrancや無印良品がおすすめです。

    Francfrancのハンディファンはカラバリ豊富で、ファッション感覚で選べるのが人気。

    無印良品はシンプル・ミニマルなデザインが好きな方にぴったりです。

    最近では、韓国ブランドのおしゃれなハンディファンも注目されています。

    「持っているだけで気分が上がる」デザイン性重視派は、デザイン性+機能性を両立したモデルを選びましょう!

    まとめ|ハンディファンで“持ち歩ける涼しさ”を手に入れよう

    ハンディファンランキング商品名
    1位リズム Silky Wind Mobile 3.2(3WAYタイプ)
    2位Francfranc フレ ハンディファン
    3位KEYNICE 3WAY USB扇風機
    4位アイリスオーヤマ ハンディファン
    5位ドウシシャ Pieria ハンディファン

    ハンディファンは、暑さ対策として年々需要が高まっている必須アイテム。

    自分の使うシーンや好みに合わせて選ぶことで、快適さがぐっとアップします。

    今回紹介したTOP5は、どれもAmazon・楽天で購入可能な人気商品ばかりです。

    価格・性能・デザインのバランスを見て、あなたにとってベストな一台を選んでくださいね。

    この夏も“涼しさを持ち歩いて”、もっと快適に過ごしましょう!

    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!
    • URLをコピーしました!
    目次