知育 おもちゃ おすすめを3歳〜5歳のお子さん向けにご紹介します!

どんな知育おもちゃが子どもの発達にいいのかな?

遊ばせながら学ばせたいけど、何を選べばいいのか分からない…
こういった疑問や悩みに答えます。
この記事では、遊びながら学べる知育おもちゃを厳選してご紹介。
実際に人気のある商品や、発達段階に合ったおもちゃを選ぶコツ、プレゼントにぴったりなアイテムまで網羅しています。
買ってから「よかった〜!」と思える一品がきっと見つかりますよ♪
忙しいママ・パパも、この記事を読むだけで選ぶ手間がぐっと減るはず!
ぜひ最後までチェックして、お子さんにぴったりのおもちゃを見つけてくださいね。
知育 おもちゃ おすすめ3歳〜5歳向け厳選10選
ここでは3歳〜5歳の子どもにぴったりの知育おもちゃを10点、厳選してご紹介します。
対象年齢ごとに分かれているので、お子さんに合ったアイテムを見つけやすいですよ♪
- ① アンパンマン NEW ことばずかんPremium
- ② レゴ デュプロ みどりのコンテナスーパーデラックス
- ③ メルちゃん おせわパーツセット
- ④ LaQ ベーシック5000
- ⑤ ThinkFun ラッシュアワー Jr.
- ⑥ マグフォーマー ベーシックセット
- ⑦ NEW くみくみスロープ
- ⑧ くもんのジグソーパズル STEP5(88ピース)
- ⑨ はじめてのボードゲーム どうぶつしょうぎ
- ⑩ エド・インター 森のあそび箱
① アンパンマン NEW ことばずかんPremium
タッチペンで絵をタッチするだけで、日本語と英語の単語を楽しく学べる知育図鑑です。
「ことば」に興味を持ち始めた3歳前後の子どもにぴったりで、発語や語彙力の発達をサポートしてくれます。

アンパンマンと一緒に学べるので親しみやすく、操作もシンプルでひとり遊びにも◎。
英語モードへの切り替えもあり、小学校入学前の英語学習のきっかけにもなりますよ♪
② レゴ デュプロ みどりのコンテナスーパーデラックス
安心の大きめサイズで誤飲の心配がなく、はじめてのブロック遊びにぴったり。
自由に組み立ててごっこ遊びや建築遊びができ、創造力や空間認識が自然と身につきます。
パーツがたっぷり入っているので兄弟や親子で一緒に遊べるのも魅力。
片付けに便利な収納ボックス付きでママパパにも好評です!
③ メルちゃん おせわパーツセット
お世話ごっこを通じて思いやりや生活習慣が学べる、ごっこ遊びの王道アイテムです。
着替え・お風呂・ミルクなどたくさんの遊び方があり、飽きずに長く使えます。
「赤ちゃんってこうするんだよね」と自分なりに考えながら遊ぶ姿はとっても微笑ましいですよ。
特にお姉ちゃん気質の子におすすめしたい知育トイです♪
④ LaQ ベーシック5600
わずか7種類のパーツを組み合わせて無限に形を作れる、頭脳派ブロックです。
細かいパーツをつなぐ作業で、指先の器用さと集中力がしっかり育ちます。
自分で設計→作成→完成させる達成感がクセになりますよ。
図形に興味がある子やモノ作りが好きな子にイチオシです!
⑤ ThinkFun ラッシュアワー Jr.
車を動かして出口から脱出するパズルで、論理的な思考力が自然と鍛えられます。
ステージがレベルアップ式なので、繰り返しチャレンジする意欲が湧いてきます。
集中して遊べるので、静かに過ごしてほしい時間にも重宝します。
ゲーム感覚で脳トレできる、小さな頭脳派におすすめです!
⑥ マグフォーマー ベーシックセット
磁石で簡単につながるパネルを使って、立体を作れるブロックトイです。
力を入れずにパチっとくっつくので、小さな手でも楽しめます。

色や形の認識にもつながり、遊びながら空間感覚が育ちます。
片付けもしやすく、収納性も高いのでリピ買いユーザーが多い商品です。
⑦ NEW くみくみスロープ
スロープを組み立ててビー玉を転がす定番の知育ブロックです。
どう組めば上手く転がるかを考える過程で、因果関係や構造理解が深まります。
完成してビー玉がスーッと転がった時の爽快感はクセになるレベル!
工作が好きな子や理系思考の芽を育てたいご家庭におすすめですよ。
⑧ くもんのジグソーパズル STEP5(88ピース)
ピース数が増えるごとに難易度が上がる、成長に合わせたステップアップ型パズル。
最初は親子で、慣れてきたらひとりで集中して取り組めます。
完成の達成感や「できた!」という実感は、自己肯定感にもつながります。
静かな遊びタイムにぴったりで、毎日の習慣にもおすすめです。
⑨ はじめてのボードゲーム どうぶつしょうぎ
簡単なルールで小さな子でもすぐに覚えられる本格ボードゲーム。
相手の動きを予測する力、勝ち負けを受け入れる力も育ちます。
親子で遊べば自然に会話も生まれ、コミュニケーションの練習にも!
デジタルに頼らない“アナログ脳育”の第一歩としておすすめです。
⑩ エド・インター 森のあそび箱
木のぬくもりたっぷりで、型はめ・そろばん・音遊びなど多彩な要素が詰まった多機能トイ。
1つで何役もこなすので、兄弟で一緒に使ったり、成長に合わせて遊び方を変えられます。
シンプルな構造で飽きが来にくく、長く使えるのが魅力です。
最初の知育おもちゃとしてプレゼントする方も多い人気アイテムですよ♪
発達をうながす!知育おもちゃの選び方5つのコツ
発達をうながす!知育おもちゃの選び方5つのコツについて解説します。
① 自分で考える力を育てるかどうか
「どうすればうまくいくかな?」と子どもが試行錯誤できるおもちゃは、考える力を伸ばすチャンスになります。
たとえば、「ラッシュアワー」や「ThinkFunシリーズ」などのパズル系は、遊びながら論理的思考を刺激してくれるんです。

成功体験を積み重ねることで「自信」も育つのがポイント!
頭を使いながら楽しめるからこそ、知育効果はバツグンなんですよね。
選ぶときは「考える余地があるか?」をチェックするといいですよ~。
② 手を動かして遊べる設計か
知育おもちゃの基本は“手を動かす”こと。
「つかむ・はめる・回す・積む」など、指先をたくさん使う仕掛けが入っていると、脳への刺激がしっかり伝わります。
おすすめは「ピタゴラス BASIC ひらめきのプレート」シリーズ。
マグネットで自由に組み立てることで、創造力と空間把握がぐんぐん伸びますよ!
工作好きな子にもぴったりですね。
③ 音・色・かたちの刺激があるか
見て、聞いて、触って楽しめる「五感刺激系」は、3歳〜5歳にとって最高の学びの材料です。
たとえば「くまのがっこう もじ・かずタブレット」では、音と光で楽しく文字と数字を覚えられる設計。
ただのパネルではなく、リアクションのある遊びだから、夢中になって遊んでくれるんですよね。

遊びながら、自然と語彙や数感覚が身につきます。
「触れて反応する仕掛け」があるかどうか、ぜひチェックしてみてください!
④ 成長段階にフィットしているか
どれだけ優れたおもちゃでも、年齢や発達段階に合っていないと楽しめませんよね。
3歳には簡単すぎたり、5歳には物足りない内容だと、すぐ飽きてしまうことも。
たとえば「ジスター 知育ブロック」は、ピースの形状や難易度がちょうどよく、3歳〜5歳までステップアップしながら遊べるんです。
選ぶときは「対象年齢」と「遊びの幅」に注目すると、長く活用できますよ!

成長に合わせて変化できるおもちゃが理想ですね。
⑤ 親子で一緒に楽しめるかどうか
知育って、親も一緒に楽しめたほうが断然効果的なんです。
たとえば「はじめてのボードゲーム どうぶつしょうぎ」は、ルールが簡単で大人も夢中になるくらい。
「一緒に遊ぼう!」の時間が、子どもの心を育てる貴重な機会にもなるんですよ。
親子で会話しながら学べるおもちゃ、最高ですね!
買うときは「これ、ママも楽しそう♪」と感じるかも大事なポイントです。
遊びながら学べる!タイプ別知育おもちゃの魅力
遊びながら学べる!タイプ別知育おもちゃの魅力について解説します。
① ブロック・パズル系で空間認識をアップ
空間認識力や創造性を育てたいなら、ブロックやパズル系のおもちゃははずせません!
「LaQ ベーシック5600」は、たった7種類のパーツで立体から平面まで何でも作れるスゴいおもちゃなんです。
「どう組み立てたら立つかな?」「この形を作るにはどうすれば?」と自然に思考が促されますよ。
指先のトレーニングにもなり、集中力もしっかり育ちます。
遊んでいるうちに設計のセンスが育つかも?なんて期待も♪
② 音や光で感覚を刺激するトイ
音や光を使ったおもちゃは、子どもたちの「楽しい!」を刺激する魔法の道具。
「はじめてのマイクえほん」は、マイクで歌った声がエコー付きで返ってきて、まるでカラオケ気分!
音楽や音に合わせて声を出すことで、表現力やリズム感も育つんですよ。
さらに「光って応答する仕掛け」は、集中力と反応速度の発達にも効果的。
感覚的な刺激を楽しみながら、しっかりと脳を使えるおもちゃは超おすすめです!
③ ごっこ遊びで想像力と社会性が育つ
「おままごと」や「お店屋さんごっこ」って、子どもにとっては立派な学びの場なんです。
「メルちゃん おせわパーツセット」は、抱っこ・着替え・お風呂など日常の行動を模倣して遊べるおもちゃ。
人の気持ちを想像したり、順序を考えたりすることで、社会性や感情の理解が育まれます。
さらに、誰かになりきることで表現力もぐんと伸びますよ。
お友だちや兄弟と遊べば、コミュニケーションの練習にもなりますね。
④ 絵本やカードで言葉にふれる
3~5歳は語彙力がどんどん伸びる時期。
このタイミングで「文字や言葉」に楽しくふれるおもちゃは、言語能力の発達をぐっと後押しします。
「だじゃれかるた」なら、絵と音と文字を組み合わせて遊びながら学べるんです。

声に出して読むことで記憶にも残りやすく、親子でのコミュニケーションも深まります。
「遊び」と「学び」のちょうど中間にあるアイテムとして超優秀ですよ〜!
実際に選ばれている!人気知育おもちゃランキング
実際に選ばれている!人気知育おもちゃランキングについて解説します。
① 保育士もおすすめする定番アイテム
保育士さんが実際に園で使っているおもちゃって、やっぱり信頼できますよね。
中でも「エド・インター 森のあそび箱」は、指先遊び・型はめ・音遊びなどの機能が全部入り!
木のぬくもりとシンプルな構造で、飽きずに長く遊べる設計です。
収納もしやすく、場所もとらないのでおうち遊びにもぴったり。
「とりあえず1個持っておきたい」王道知育トイの代表です!
② ママたちがリピ買いするヒット商品
ママたちの支持が厚いおもちゃって、やっぱり“リアルにいい”ものばかり。
「マグフォーマー ベーシックセット」はその代表格。
磁石でパチっとくっつくから、小さい子でも簡単に立体を作れて楽しいんです!

遊び方も自由自在で、兄弟姉妹で一緒に遊べるのも人気の理由のひとつ。
「片付けしやすい」「収納ボックス付き」で親の負担が少ないのもリピ買いポイントですね。
③ クチコミで広がった隠れた名品
ネットの口コミでじわじわ人気が出たのが「NEW くみくみスロープ」。
自分でコースを作ってビー玉を転がす仕組みなんですが、これがとにかくハマる!
構造を考える力、手先の器用さ、集中力…いろんな力が自然に身につきます。
完成したスロープを眺めると「やった~!」という達成感があるのも魅力。
遊びながら工夫するクセがつくって、すごく良いことですね!
④ 成長に合わせてステップアップできるもの
「買ってすぐ終わり…」ではなく、成長に合わせて長く使えるおもちゃが親には嬉しいもの。
「くもんのジグソーパズル STEPシリーズ」は、ピース数の増加で難易度が上がっていくステップ式。
最初は8ピースから、徐々に最大88ピースまで挑戦できるんです。

達成感と成長を実感しやすいから、飽きずに続けられるのが特長です。
ステップごとに達成カードがついているのも、やる気UPにつながりますよ♪
プレゼントにも大好評!失敗しない選び方
プレゼントにも大好評!失敗しない選び方について解説します。
① 誕生日や入園祝いにぴったりな商品
贈り物で迷ったときは、「記念日を彩る定番おもちゃ」を選ぶのが正解です!
「アンパンマン よくばりボックス」は、定番ながら毎年ランキングに入る不動の人気商品。
音・光・鍵・電話・時計など、子どもが夢中になる要素がギュッと詰まっているんです。
箱を開けた瞬間から「わあ!」と笑顔になるので、プレゼントとしてのインパクトも抜群!
“迷ったらこれ”の一本として、とってもおすすめですよ〜。
② 男の子にも女の子にも喜ばれるアイテム
性別を問わずに贈れるおもちゃは、プレゼントの選択肢としてとっても便利!
「つみきのいえ 木製カラーつみき」は、ナチュラルなデザインでインテリアにもなじみやすく、どんなおうちにもマッチ。
自由な発想で積み上げたり崩したりできて、遊びの幅もとても広いんです。

色と形の認識を促す知育要素もたっぷり。
兄妹やきょうだいで一緒に使ってもOKなのが嬉しいですね!
③ インテリアになじむおしゃれトイ
おしゃれなママに贈るなら「見た目」も重要なポイントですよね♪
「ボーネルンド オリジナルおままごとキッチン」は、木目調のデザインがとてもスタイリッシュ。
インテリアに溶け込むから、リビングにもそのまま置けちゃうんです。

しかも機能は本格的で、扉が開閉できたり、蛇口が回せたりと、子どもも大喜び。
「もらった瞬間から嬉しい」が叶う、とっておきのプレゼントになりますよ。
④ 収納しやすく片付けも簡単なもの
遊んだ後の片付け…大人には重要なポイントですよね(笑)
「鉄道 コンテナ型収納ボックス」は、遊び終わったらそのまま箱にポンと戻すだけ!
収納ケース自体がパズルになっているので、遊びの一部としてお片づけができます。
こういった「片付けしやすさ」まで配慮されたおもちゃは、もらった側にも喜ばれますよ。
贈り物は、遊ぶ人にも片付ける人にも優しい設計がベストですね!
知育 おもちゃ おすすめ:まとめ
今回は「知育 おもちゃ おすすめ」をテーマに、3歳〜5歳向けのアイテムをたっぷりご紹介しました。
年齢や発達段階に合った知育おもちゃを選ぶことで、遊びの中から自然に学びが深まっていきます。
特にこの時期は、手を動かす遊びや想像力を育てるごっこ遊びが、脳の発達にとっても効果的なんです。
選び方のコツを押さえておけば、「買って失敗した…」なんてことも避けられますよ。
実際に人気のある商品を参考にすることで、プレゼント選びにも自信が持てるようになりますね。
子どもの「できた!」「たのしい!」という笑顔は、親にとって何よりのご褒美。
ぜひ今回の記事を参考に、お子さんにぴったりのおもちゃを見つけてください。
日々の遊びが、未来につながる大切な学びになりますように♪