保育園の準備グッズ、何を揃えればいいか迷っていませんか?
おむつに着替え、お昼寝布団に名前つけ…

全部で何が必要?
って、不安になりますよね。
こういった疑問や悩みに答えます。
この記事では、保育園の入園準備に必要なアイテムを年齢別・用途別にわかりやすくまとめました。
実際に使ってよかった便利グッズも紹介しているので、
「これ買っておいてよかった!」
と思える準備ができますよ。
育児で忙しいママ・パパでも、この記事を読めばスムーズに準備が進められるはず。
不安をワクワクに変えて、楽しく準備を始めましょう♪
保育園の準備グッズ完全チェックリスト【年齢別まとめ】
保育園の準備グッズを年齢ごとにわかりやすくまとめました!
初めての保育園…何が必要?と悩むママ・パパにぴったりのガイドですよ~。
①0歳児に必要なグッズ一覧
0歳児の場合は、授乳やおむつ替えが頻繁なため、衛生面と肌へのやさしさが重視されます。
まず絶対に必要なのが「おむつ(紙タイプ)」。園によっては布おむつ指定のところもあるので要確認です。
おしりふきは肌にやさしい「水99.9%純水タイプ」が人気。おすすめは「グーン 肌にやさしいおしりふき」
ミルク育児の場合は「粉ミルク」「哺乳瓶(2~3本)」「保温ポーチ」も準備が必要です。
さらに、スタイ(よだれかけ)やガーゼハンカチは毎日数枚使うので「10枚セット」などで用意しておくと安心ですね。
②1歳児に必要なグッズ一覧
1歳になると、歩き始めたり食事が自分でできるようになったりと、グッズも一気にバラエティ豊かに!
食事用エプロンは撥水タイプがおすすめで、「ベビービョルン スタイ」が大人気です。
靴下・上着・帽子などの着替え系も多めに準備。特に「保育園用の着替え袋」があると便利!
おすすめは「ファムベリー お着替え袋3点セット」。通気性・軽さ・洗いやすさが優秀なんです。

おむつはまだ使う子が多いですが、併せてトレーニングパンツを検討する園も増えていますよ~!
③2歳以上の子どもに必要なもの
2歳以上になると、自分でできることがぐんと増えてきますよね。
この時期は「自分で持てるリュック」が活躍します。「コールマン ウォーカーミニ キッズ」は軽くて人気!
水筒(ストロー付き)も持参タイプの園が多くなり、「サーモス 真空断熱ストローマグ」などが便利です。
「トイレトレーニング」が本格化する年齢でもあるので、パンツタイプのおむつや普通のパンツも必要。
また、「上履き(バレーシューズ型)」を指定される場合もありますので、事前に園に確認を取りましょう!

④共通して必要な基本アイテム
どの年齢にも共通して必要な持ち物は以下のような感じです。
アイテム | 詳細 | 例 |
---|---|---|
通園バッグ | 着替えや連絡帳を入れる | **「ナオミイトウ 通園トートバッグ」** |
連絡帳 | 園と保護者間のやり取りに使用 | 100均や雑貨店でOK |
名前つけグッズ | 布・プラスチック両用がおすすめ | **「お名前スタンプセット ハンコズ」** |
とにかく「名前を書くこと」が大量に発生します! スタンプやアイロンシールで時短しましょうね。
⑤お昼寝セットの選び方とおすすめ品
お昼寝布団は、園指定のサイズや収納袋の有無などがバラバラなので、事前に必ず確認しましょう。
人気アイテムは「アイリスプラザ お昼寝布団5点セット」。軽くて丸洗いOKで、とっても便利!
収納袋付きで、持ち運びしやすいのも魅力です。

また、敷き布団が分厚いタイプだと寝心地がよく、お昼寝の質もアップしますよ~。
カバー類は替えを2枚以上準備して、週末にまとめてお洗濯するのがラクチンです!
買ってよかった保育園グッズ7選
実際に使って「これは便利!」と感じた保育園グッズを厳選してご紹介しますね。
購入を迷っている方は、この中から選べば間違いなし!
①食事関連グッズ
保育園では自分で食べる練習が始まるので、便利な食事グッズが大活躍!
「ベビービョルン ベビースタイ」は首元のフィット感がよく、食べこぼしもキャッチしてくれます。
スプーン・フォークは滑り止めがついたタイプがおすすめ。 「コンビ ベビーレーベル ステップアップ食器セット」は安心設計で評判も◎。
おしぼりケースも忘れずに。キャラクター柄だとお子さんも喜びますよ~!
好きな柄のグッズを選べば、子どもも毎日の食事が楽しくなりますね!
②通園バッグ・リュック
通園用には「トートバッグ」や「リュック」が必要です。
特におすすめなのは、「オーシャンアンドグラウンド 通園バッグ」。
リュックは軽量で背負いやすいデザインが◎。2歳児以上はリュック派が多いですよ!
園によってバッグのサイズ指定があるので、事前に確認するのがポイントです。
肩紐がズレ落ちにくい設計のものだと、子どもが動いても安心ですよ~!
③おむつ・おしりふき収納グッズ
おむつの持参が必要な園では、「おむつストッカー」がとても便利です。
おすすめは「無印良品 ナイロンメッシュケース」。通気性がよく、中身が見えて管理しやすい!
おしりふきは「まとめ買い派」が多く、ストック管理には「IKEAの収納ボックス」も活躍します。
名前を書いて置いておくだけでOKな園もあるので、そのまま置けるデザインを選ぶのがコツ!
細々した育児グッズの整理にも使えるので、一石二鳥ですよ♪
④お昼寝グッズ
お昼寝布団は洗える&持ち運びやすさがポイントです。
特におすすめは「アイリスプラザ お昼寝布団5点セット」。
軽くて、収納バッグ付き、さらに丸洗いできるのでお手入れラクチン!

敷き布団がペラペラだと体が痛くなるので、厚みがあるタイプを選ぶと◎。
収納袋がしっかりしていると、持ち運びも安心ですね~。
⑤着替え・汚れ物収納グッズ
毎日使用する「着替え袋」「汚れ物袋」も欠かせません!
「TraEn230 赤ちゃんポーチセット」は可愛いデザインと使いやすさが魅力。
ナイロン素材の袋は濡れた衣類も安心して入れられます。

ひも付きタイプなら、子どもでも簡単に出し入れできるのが嬉しいポイント!
名前タグ付きのものだと、先生にもわかりやすいですね♪
⑥名前つけ便利アイテム
どんなグッズにも「名前つけ」が必要。これが意外と大変なんですよね。
そんな時に助かるのが、「ハンコズ お名前スタンプセット」!
衣類・プラスチック・布など、何にでもポンと押せるのが超便利。
アイロン不要の「お名前シール」も便利で、忙しい朝に助けられるママ多数です。

入園前にまとめて用意しておくと、あとあと本当に楽ですよ~!
⑦雨の日・冬の防寒アイテム
雨の日の通園には「レインコート」「レインシューズ」「傘」が必要です。
おすすめは「西松屋 レインコート収納ポーチ付き」。防水性もばっちり!
冬場は手袋やネックウォーマーも用意してあげましょう。
通園時の寒さ対策には、「ユニクロのキッズウルトラライトダウン」が軽くて大人気!
脱ぎ着がしやすくて、気温差がある季節にもぴったりです♪
失敗しないグッズ選びのポイント5つ
せっかく準備するなら、ムダな買い物は避けたいですよね。
ここでは、保育園グッズを選ぶときに「ここだけはチェック!」という5つのポイントをご紹介します。
①サイズと素材の確認
保育園グッズは「大きければいい」ってわけではないんです。
たとえば、お昼寝布団は園指定サイズじゃないとNGなことも。
素材も「通気性がよくて肌ざわりのいいもの」がポイント!
特に0〜1歳は肌がデリケートなので、綿100%など天然素材を選ぶと安心です。
購入前にサイズ表記と素材表示をよく確認することが、失敗しない第一歩ですよ~!
②洗いやすさと耐久性
保育園グッズは「毎日洗う」が基本。
だからこそ、“洗濯しやすい・すぐ乾く・へたらない”が超重要なんです。
例:お昼寝布団は丸洗いOKなタイプだと圧倒的にラク!
食事エプロンや着替え袋も、撥水加工やナイロン素材があるとお手入れ簡単です。
洗濯頻度を考えて、「乾きやすさ」「型崩れしにくさ」をチェックしましょう♪
③園のルールを最優先に
これは一番大事かも…園によってルールが違います!
「キャラクターNG」「持ち手のないバッグ指定」「名前つけ必須」など様々。
なので、グッズを買う前に“入園説明会”で配られるリストを熟読しましょう。
場合によっては手作りが必要な場合もあるので、そのスケジュールも考えておくと安心です。
「知らずに買ったら使えなかった…」を防ぐために、まずはルール確認からスタート!
④コスパと使い勝手のバランス
安い=正義ではありません。
でも、高い=使いやすいとも限らないんです。
たとえば100均のグッズでも、耐久性があれば十分活躍します。
ただし、毎日使うものや消耗が激しいものは“少し良いもの”を選ぶ方が結果的におトク。
長く使えるもの・買い替えの少ないものにお金をかけるのが賢い選び方ですよ♪
⑤子どもが使いやすいかどうか
最後のチェックポイントは「子ども目線」!
たとえば、ファスナー付きよりもマジックテープの方が開けやすいなど、小さな違いが大きな差に。
着替えやすさ、持ちやすさ、扱いやすさを基準に選びましょう。
お子さんに実際に触らせて選ばせると、愛着も湧いて毎日使ってくれますよ。
“子どもが主役”を忘れずに選ぶのが、一番の成功ポイントですね!
保育園準備の裏ワザ!ママたちの工夫とアイデア
保育園の準備はちょっとしたコツや工夫で、グンと楽になりますよ!
ここでは、先輩ママたちの知恵を集めた“裏ワザ集”をご紹介します。
①名前つけスタンプ・シールの活用
名前つけは毎年の準備でもっとも面倒な作業のひとつ…。
でも!「お名前スタンプ(例:ハンコズ)」や「お名前アイロンシール」があれば、めっちゃ楽になります!
布にもプラにも押せる万能スタンプは、育児界の救世主ですよ~。
特に“お名前シール”はアイロン不要タイプだとさらに時短!
忙しい朝や週末でもサッとできるから、育児中のママパパの強い味方ですね。
②100均や無印で揃う神アイテム
「高いものじゃなくてもいい!」という方は、100均や無印を活用しましょう♪
例えば、ダイソーのメッシュケースは通園バッグ・おむつストッカーに大活躍!
無印良品のEVAケースは水濡れOKで、汚れ物バッグにも使える万能アイテム。
「使ってみて良かったら、あとで買い替える」くらいの気持ちで揃えると気楽ですよ。
100均でも優秀なものはたくさんあるので、宝探し感覚で選んでみてくださいね。
③洗い替えは多めにストック
毎日使うエプロンやスタイ、布団カバー…「洗い替え」が絶対に必要です!
最低でも2~3セット、多めにあると5~6枚あると心強いです。
「夜洗って朝乾かす」が間に合わない日もあるので、余裕をもって準備しましょう。
ネットに入れて洗える素材なら長持ちしやすく、繰り返し使えて経済的です。
枚数を増やすことで“心の余裕”も生まれるので、意外と重要な工夫なんですよ!
④収納と持ち運びの工夫アイデア
毎日の準備をスムーズにするには、「定位置収納」がカギです。
例えば、保育園専用の引き出しを1つつくって、そこに全部まとめて入れておく!
さらに、無印のPP収納ケースやニトリのソフトボックスを使えば整理整頓も楽々。
持ち運び用には「バッグinバッグ」スタイルが便利。必要なセットをポーチに入れてすぐ使えるように。
夜のうちに「翌日の準備」をルーティン化すると、朝のバタバタも激減しますよ~!
入園前のチェックポイントとスケジュール管理
いよいよ保育園の入園が近づいてくると、気になるのが「準備のタイミング」や「やるべきこと」ですよね。
ここでは、入園前に確認すべきポイントを時系列で整理してご紹介します。
①準備はいつから始める?
理想的な準備開始時期は、入園の「1〜2ヶ月前」がおすすめです。
まず、保育園から配布された「持ち物リスト」を確認して、必要なものをピックアップ!
名前つけやサイズ調整が必要なアイテムもあるので、早めに準備を始めると余裕が生まれます。
2月中には買いそろえを終えておくと、3月は「練習」や「慣らし保育」に集中できますね。
焦らず、楽しみながら準備を進めていきましょう♪
②持ち物記名の方法とコツ
保育園では「すべての持ち物に名前を書く」のが鉄則!
服・靴下・スタイ・タオル・布団カバー・バッグ…とにかく全部です。
おすすめの方法は、「お名前スタンプ」と「アイロン不要のお名前シール」の組み合わせ。
布用・プラ用で使い分けると便利ですよ。
洋服はタグ部分、タオルはすみっこ、袋物にはループ近くに書くのが定番です。
③説明会・面談で確認すべきこと
入園前に行われる「説明会」や「個別面談」では、園の方針や持ち物ルールをしっかりチェック!
キャラクターNG、リュック指定、布団のサイズなど細かい決まりがある場合も。
気になることは遠慮なく質問しておくと◎。
例:着替えの枚数、トイレトレーニングの進め方、お昼寝布団の持ち帰り頻度など。
ここでしっかり聞いておくと、後々のトラブルを防げますよ♪
④入園初日の持ち物と流れ
初日はやっぱりドキドキしますよね!
前日に「通園バッグの中身チェック」「名前の確認」をしておくと安心。
持ち物の例:着替えセット、おむつ・おしりふき、連絡帳、スタイ、ビニール袋など。
保育園によっては「保護者の記入書類」や「検温シート」などもあるので事前に確認を。
慣らし保育の場合、早めに迎えに行く必要があることもあるので、スケジュールを空けておくのがおすすめです。
保育園の準備は「早め&楽しむ」が成功のカギ!
この記事では、保育園の準備グッズについて年齢別に必要なもの、買ってよかったおすすめアイテム、失敗しない選び方まで詳しくご紹介しました。
「何を揃えればいいの?」と迷っていた方も、具体的にイメージできたのではないでしょうか。
名前つけや持ち物のルールなど、大変そうに感じることもあるかもしれません。
でも、ちょっとしたコツや便利グッズを使えば、保育園の準備って意外と楽しく進められますよ。
不安なことも多い時期ですが、この記事を参考に“安心して入園日を迎えられる”準備ができれば嬉しいです。
わが子の新生活のスタートを、笑顔で迎えられるよう応援していますね♪