子連れ旅行に便利なグッズって、何を持っていけばいいのか迷いますよね。

できれば荷物は少なくしたいし、でも足りないと困るし…
そんなモヤモヤ、ありませんか?
うちも初めての家族旅行で、準備が大変でした…。
あれこれ詰め込んだ結果、使わなかったものも多くて…。
この記事では、実際に使って「これは助かった!」と感じた子連れ旅行の便利グッズをたっぷり紹介します。
移動手段別・年齢別・シーン別に分けているので、あなたにぴったりのアイテムがきっと見つかりますよ♪
この記事を読めば、旅行の準備に迷わなくなり、当日もグッと快適になります!
「何を持っていこうかな…」と悩むあなたにこそ読んでほしい内容です。
ぜひ最後までご覧くださいね。
子連れ旅行に便利なグッズ15選【厳選して紹介!】
「子連れ旅行って、何を持っていけばいいの?」って思ったこと、ありませんか?
いつもより荷物も多くなるし、急にグズっちゃったり、オムツ替えの場所がなかったり…不安だらけですよね。
でも大丈夫!実際に使って「これ、めっちゃ便利!」と思ったアイテムたちを、わかりやすく紹介していきますね。
この記事では、子連れ旅行の定番グッズから意外と忘れがちな必需品まで、15選を厳選しました。
どれもスーツケースに1つ入れておくだけで旅がぐっと快適になるので、ぜひ参考にしてくださいね!
①おむつ替えが快適になるグッズ
旅行中に急なおむつ替え。よくあるけど、けっこう焦りますよね。
そんな時に助けてくれるのが、「コンビ ポータブルおむつ替えシート」!
コンパクトに畳めるし、防水だからサッと拭けて超ラクなんです。
寒い時期には「おしりふきウォーマー」もあると安心。ヒヤッとしないので赤ちゃんもにっこり♪
さらに「BOSの防臭袋」があれば、どこで処分してもニオイが気にならず超便利!

②ぐずり対策に使えるおもちゃ
移動中や待ち時間で、急に「イヤ〜!」ってグズっちゃうこと、ありますよね。
そんなときにおすすめなのが「 おでかけ布絵本」!
音が出ないけど、カシャカシャ触感やカラフルな見た目で楽しめるんです。
2歳以上なら「アンパンマン スマートタブレット」も◎。タッチ操作で遊びながら静かに過ごせますよ。
ベビーカーに付けられる「ラトル型のおもちゃ」も、手が離せない時に助かります♪

③乗り物で静かに過ごせるアイテム
飛行機や新幹線では、周りの目が気になっちゃいますよね。
そんなとき頼れるのが「Baby Banzのベビーヘッドフォン」!
音をやわらげてくれるから、赤ちゃんもびっくりせずに落ち着いて過ごせるんです。
「子ども用ネックピロー」もあれば、寝姿勢がラクで移動中もスヤスヤ。

「マグネット絵本」や「ぬりえシート」も静かに遊べて、本当に助かりますよ〜!
④着替え・汚れを助けるグッズ
食べこぼしや水遊び…子どもってすぐ汚れちゃいますよね。
「ジップロック式の防水ポーチ」があれば、濡れた服をサッと入れても安心。

旅行用の「ミニ着替えセット」もあると、サッと取り出せて超便利なんです。
「ノンアルコールの除菌シート」や「マルチブランケット」もお守り的存在ですよ!

“汚れてもすぐリカバリーできる安心感”、これがママパパの救世主なんです。
⑤子どもの食事サポートグッズ
旅先でのごはんタイム、なかなか大変ですよね。
そんなときに活躍するのが「リッチェル おでかけランチプレートセット」!
フォーク・スプーン・プレートがセットになってて、外食先でも大活躍です。
「ビベッタ ウルトラビブ」は洗えるお食事エプロン。これ、ホントにおすすめ!

「ストローマグ」もあると、飲みやすくてこぼれにくくて、親も安心です♪
移動手段別に見る子連れ旅行の持ち物
移動手段によって、必要なアイテムってけっこう変わってくるんですよね。
車、電車、飛行機、それぞれのスタイルに合った便利グッズを持っていくことで、親も子どもも快適に過ごせます♪
ここでは、よくある移動パターンごとに「持っててよかった!」と感じたアイテムをご紹介していきますね。
どれも旅のストレスをグッと減らしてくれる、ありがた〜い存在ばかりですよ!
①飛行機移動で役立つ便利グッズ
飛行機って、どうしても周囲に気を使うからドキドキしますよね。
でも「ジェットキッズ バイ ストッケ」なら、座席をベッドみたいにできて、子どももリラックスして寝てくれるんです。

しかもスーツケースとしても使えて、移動中も楽しいし便利!
「ノイズキャンセリングヘッドフォン」もあると、エンジン音にビックリしにくくて助かります。

耳抜き用に「キシリトール入りグミ」や「ストローマグ」も忘れずに入れておいてくださいね♪
②車移動におすすめのアイテム
マイカーなら気楽だけど、長時間移動はやっぱり疲れちゃいますよね。
「サンシェード(キャラ付き)」を窓に貼るだけで、まぶしさ軽減&テンションUP!

「チャイルドシート用のメッシュクッション」も通気性が良くて、汗をかいても快適に座ってくれます。

「おやつケース付きお菓子ポーチ」や「使い捨ておしぼり」も、グズり対策として大活躍です!
休憩スポットでリフレッシュできるように、ちょっとしたおもちゃも忘れずに〜。
③電車・新幹線で活躍する小物
公共交通機関は、静かに過ごせる工夫がカギですよね。
「マグネットブック」や「ぬりえシート」など、音が出ない遊びアイテムは神グッズ!

飲み物をこぼさない「ストローマグ」と、「お菓子ケース」がセットなら最強コンビです。
ベビーカーを使う場合は、「折りたたみ&軽量タイプ」を選んで、混雑した駅でもストレスフリーに。
「キャリーバッグ型キッズリュック」も移動が楽しくなるアイテムとしておすすめですよ〜。

④ベビーカーと抱っこ紐の使い分け
ベビーカーと抱っこ紐、どっちが良いかって永遠の悩みですよね。
ポイントは「旅のスタイルに合わせて選ぶ」ことなんです!
駅や街中なら「サイベックス リベル」みたいなコンパクトなベビーカーが断然便利。
でも階段や段差が多い場所なら、「エルゴベビーの抱っこ紐」が大活躍します!

親の体力も考えて、無理なく選べるスタイルでいきましょう♪
年齢別に選ぶ!子連れ旅行のおすすめアイテム
お子さんの年齢によって、必要なアイテムってけっこう変わってくるんですよね。
月齢が小さいほど持ち物も多くなるし、イヤイヤ期が始まるとそれはそれで大変…!
ここでは、0歳〜6歳までの年齢別に「これは助かった!」という便利グッズをご紹介していきます。
兄弟・姉妹で一緒に旅する場合の工夫も合わせて載せているので、ぜひチェックしてみてくださいね♪
①0〜1歳に必要なグッズ
0〜1歳の時期は、とにかく持ち物が多くなりますよね。
「アップリカのバスチェア」は、旅先の浴室でも赤ちゃんを安心して座らせられるのでめちゃくちゃ便利です!
寝返りが始まっている子には「ベビーベッド用ガード」があると、夜も安心して眠れますよ〜。

調乳が必要な方は「携帯用粉ミルクケース」と「サーモスのベビーマグセット」のコンビがおすすめ!

授乳やおむつ替えのスペースが限られる場所では、こういった準備が旅の質を変えてくれますね。
②2〜3歳の旅行で役立つもの
イヤイヤ期、始まってますか?この時期の旅は“自分でやりたい”を尊重してあげるのがコツです♪
「キャラ付きのレッスンバッグ」で自分の荷物を持たせると、テンションUP!
「バギーボード付きベビーカー」もおすすめ。疲れたら乗れるし、楽しく移動できます。

お食事タイムには「おもちゃ付きランチプレート」と「シリコンビブ」が大活躍!

自分でできたって実感できると、ぐずりも少なくなるかも?
③4〜6歳が喜ぶ旅行アイテム
少しずつお兄ちゃん・お姉ちゃん感が出てくる年頃ですね。
「お絵かきできる電子タブレット」や「トランポリン付きキッズスーツケース」は、移動中も退屈知らず!

「お気に入りのキャラクタータオル」や「キッズ用パジャマ」も持っていくと、旅先でも安心して眠れますよ。

「ちびっこ用ガイドブック」や「ミニ地図帳」を一緒に読むのも楽しい思い出になります♪
自分でやれることが増えてくる時期だからこそ、“自分の持ち物”があると旅が特別になるみたいです。
④兄弟・姉妹連れ旅行の工夫
兄弟・姉妹での旅行、楽しいけれど、ケンカや荷物トラブルも多くなりますよね。
「名前入りリュック」や「色違いの水筒」を用意しておくと、“自分のもの”がわかりやすくてケンカ防止に♪
「仕分けポーチ」で荷物を1人ずつ分けておくのも時短&トラブル回避のポイントです。
「一緒にできるカードゲーム」や「イヤホン分配器」も移動時間にぴったり。

兄弟でも“ちょっとだけ別行動”ができる工夫をしておくと、ママパパの気持ちもラクになりますよ〜!
荷物を減らしてラクするパッキング術
「あれもこれも入れたらパンパン…!」なんてこと、子連れ旅行あるあるですよね。
荷物はできるだけ軽くしたい。でも、必要なものはしっかり持っていきたい!
そんなママパパのために、ラクに準備できて、旅先でも使いやすいパッキングのコツをご紹介します♪
ちょっとした工夫で、びっくりするくらい荷物が減りますよ〜!
①圧縮バッグや収納ポーチの活用
まずは王道アイテム、「圧縮バッグ」!

着替えをギュッとまとめられるので、スーツケースの中が一気にスッキリします。
旅行用の「仕分けポーチ」もおすすめ。ジャンルごとに分けておくと、取り出すときに超便利!
「着替えセット」「お風呂セット」「おむつセット」みたいにテーマ別で分けておくと、迷わず取り出せますよ。
片付けもしやすいので、帰りの荷造りもスムーズになります♪
②現地で買えるものをリスト化
全部持っていこうとすると、ほんとにカバンがパンパンに。
そこでおすすめなのが、「現地で買えるものは現地調達!」という考え方。
コンビニで買える「おしりふき」や「お菓子」、ドラッグストアで「日焼け止め」「紙コップ」などは、現地でOK。
スマホのメモに“現地で買えるリスト”を作っておけば、買い忘れも防げて安心です!
旅先のドラッグストア、意外と頼りになりますよ〜!
③兼用アイテムを上手に選ぶ
「これ、1つで何役もこなせる!」っていうアイテム、大好きです。
たとえば「マルチブランケット」。ブランケット、おくるみ、目隠し、敷き物としても使えて超便利!

「おむつポーチ兼ママバッグ」も1つにまとめられてラクラクです。
「ストローマグ+スナックケース一体型」も、移動中のおやつ&水分補給にぴったり!
こういう“兼ねる系アイテム”を活用すると、ほんとに荷物が減るのでおすすめですよ〜。
④パッキングのコツと順番
「あれ?どこ入れたっけ?」を減らすには、パッキングの順番も大事なんです。
わたしのおすすめは、「行動順に分ける」方法!
たとえば「移動中に使うもの」「宿泊先で使うもの」「帰り道で必要なもの」みたいに、タイミングごとにバッグを分ける感じです。
取り出す頻度が高いものほど手前やサブバッグに入れると、スムーズに取り出せてストレスなし!
出発前の30分、パズル感覚で楽しむのもアリですよ〜♪
買ってよかった!実際に使った便利グッズ体験談
いろいろ準備したけど、実際に使って「これは神アイテム!」って思えるもの、ありますよね。
逆に「持って行ったけど全然使わなかった…」なんてアイテムもちらほら。
ここでは、わたしや他のママ・パパたちが実際に使ってよかったアイテム、失敗だったアイテム、そして参考になるリアルな口コミをまとめました!
①買って正解だった神アイテム3選
「これは本当に助かった〜!」って声の多いアイテム、まずはこの3つ!
1つ目は「BOSの防臭おむつ袋」。どこに捨ててもニオイが気にならなくて、旅行中のごみ処理がめちゃラク!

2つ目は「サイベックス リベル」。コンパクトで軽くて、電車や飛行機でも使いやすい神ベビーカーです。

3つ目は「動物モチーフのベビーネックピロー」。ぐっすり寝てくれて、首がカクッとならないのが最高!
どれも地味だけど、あったら大正解なアイテムたちですよ〜♪
②いらなかった失敗グッズ
ちょっと恥ずかしいけど…失敗談も共有しますね(笑)
「ベビー用の加湿器」、持って行ったけど使わずじまい。場所もとるし、結局いらなかった…!
「3WAYおむつ替えシート」は便利そうに見えたけど、かさばるしサッと使えなくて出番なし。
「おもちゃ大量持ち込み」も反省ポイント。結局、気に入った2つだけしか使ってなかったです。
“なんとなく不安だから”って持ちすぎると、使わない荷物で疲れちゃうかもです…!
③ママ・パパの口コミを紹介
ほかのママパパたちのリアルな声も、めっちゃ参考になりますよね!
- 「ベビーカー用のクリップファンが猛暑の救世主でした!」(30代ママ)
- 「マグネット絵本のおかげで、新幹線で1時間静かにしてくれた!」(40代パパ)
- 「抱っこ紐にポーチつけるだけで両手空いて最高でした〜」(20代ママ)
ちょっとした工夫でも旅がすごく快適になるんだなって実感しちゃいますね♪
子連れ旅行をもっと楽しく快適に!便利グッズで安心旅を
子連れでのおでかけって、ワクワクもあるけどドキドキや不安もたくさんありますよね。
でも、ちょっとした便利グッズがあるだけで「やってよかった!」と思える旅になるんです。
今回ご紹介したアイテムは、実際に使って「助かった!」と感じたものばかり。
お子さんの年齢や、移動スタイル、宿泊先に合わせて、必要なものをしっかり準備しておけば安心です♪
そして何よりも大切なのは、家族で笑顔いっぱいの思い出をつくること。
あまり気負いすぎずに、「楽しめればOK!」くらいの気持ちで出発してくださいね。
「荷物、これで足りるかな?」って心配だったけど、この記事を見てスッキリしました!
チェックリストも使いやすくて、準備がサクサク進みました♪
あなたの家族旅行が、笑顔いっぱいの楽しい時間になりますように。
いってらっしゃい!そして、たっぷり楽しんできてくださいね!